概要・情報公開

概要
概要
概要
園名幼保連携型認定こども園 沼館保育園
設置主体社会福祉法人 同心会
所在地〒013-0208 秋田県横手市雄物川町沼館字千刈田2
連絡先Tel.  0182-22-4511
Fax. 0182-22-4517
MAIL1jimu@kodomoen-numaho.ed.jp
代表者理事長:高橋 大我
施設長:高橋 大成
設立年月昭和23年5月1日(認可年月日)
園児定員数60名(認可定員120名)
職員数25名
職員構成園長、主幹保育教諭、保育教諭、看護師、栄養士、調理員、事務員、保育補助員、用務員
開園時間保育標準時間 7:00~18:00
保育短時間  8:00~16:00
延長保育保育標準時間 平日18:00~19:00
保育短時間  平日16:00~19:00

TOPへもどる

沼館保育園
沼館保育園
沿革
沿革
沿革
昭和19年10月初代園長・高橋義雄が季節託児所を開設
昭和21年10月崇念寺境内に沼館幼児園を開設
昭和23年5月沼館保育園としての認可を受ける(定員104人)
昭和44年1月2代目園長・高橋大我就任
昭和53年10月社会福祉法人同心会設立
昭和54年4月現園舎竣工、沼館保育園として出発(定員120人)
平成16年4月
3代目園長・高橋大成就任(定員140人)
令和2年4月幼保連携型認定こども園に移行(現・利用定員60人)
現況報告
現況報告
現況報告
令和6年度
現況報告書
 ダウンロード
令和5年度
計算書類
 ダウンロード
社会福祉法人同心会 定款 ダウンロード

令和6年度
園全体の自己点検・自己評価
 ダウンロード



TOPへもどる

ご意見・ご要望
ご意見・ご要望
ご意見・ご要望

過去2年間の苦情解決について 

ご意見 前日に園の玄関付近であった子ども同士の衝突事故で子どもの歯が折れていたのを見逃し、降園後に母親が歯科医に連れて行き折れていると分かった。翌日朝に母親から対応のまずさについて指摘を受け、今後このようなことが無いようにしてほしいと要望された。2024年12月
回 答園で事故後の確認ができていなかったことを謝罪し、今後の事故防止については、玄関付近で走らないようにコーンを置いて注意喚起するとともに、園児に対する安全指導を行った。2025年1月
ご意見


苦情要望解決の流れ
苦情要望解決の流れ
苦情要望解決の流れ

1 苦情の受付 

 苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。

  1.  解決責任者  園長 高橋 大成
  2.  担当者受付  主幹保育教諭 高橋和佳子
  3.  苦情解決第三者委員 秋島祐子 住所:横手市雄物川町今宿字今宿 電話:0182-22-4807  佐藤誠 住所:横手市雄物川町今宿字ハアカ坂  電話:0182-22-3631


 2 苦情受付の報告・確認 

苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員
(苦情申出者が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
 第三者委員は内容を確認し、苦情申出者に対して、報告を受けた旨を通知します。 


3 苦情解決のための話し合い 

苦情解決責任者は、苦情申出者と誠意を持って話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出者は第三者委員会の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員会の立ち会いによる話し合いは、次により行います。

ア、第三者委員の立ち会いによる苦情内容の確認
イ、第三者委員による解決案の調整、助言
ウ、話し合いの結果や改善事項の確認


4 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
(介護保険事業者は、国保連、市町村も紹介)
本事業者で解決できない苦情は、 秋田県 社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。
(秋田県運営適正化委員会:秋田県社会福祉会館内  電話:018-864-2726) 

TOPへもどる

個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いについて
個人情報の取り扱いについて

沼館保育園およびその職員は、『個人情報保護に関する法律』を遵守し、個人情報(園児の氏名、生年月日、住所、電話番号、保護者の勤務先、メールアドレス等)の収集、管理、開示、提供等に最新の注意をはらい、保育園業務の適切な遂行以外の目的には使用しません。
また、「園だより」や「クラスだより」、ホームページ等に保育中の写真を使用する場合がありますが、個人が特定できる使用を避け、事前に使用拒否等の申し出があった場合には配慮いたします。また、利用目的を失った個人情報については、保管義務期間終了後に確実に消去するものとします。