各クラスでの活動。たんぽぽ組さんはひな人形飾りを作りました。お母さんに見守られ安心ですね。
もも組さんは、紙コップを使い遊べるひな人形作りに夢中です。
すみれ組さんも和やかな雰囲気の中で製作を楽しんでいました。
ひよこ組・ことり組では、ミニ発表会です。お母さんお父さん、先生達とみんなで歌を歌ったりしながら楽しいひとときでしたね。
美郷町出身のシンガーソングライター 栗林聡子氏による「冬のあったか音あそび」色々な歌やリズムを親子で一緒に楽しみ
とてもあたたかな時間となりました。
栗林先生のリズムに合わせて、触れ合い遊び。抱っこでゆらゆらの場面は、子ども達も保護者の皆さんも笑顔がいっぱいで
とても印象的でした。
クラス対抗鬼の玉入れ!
たんぽぽ組さんも一生懸命に頑張っています。
赤チームはもも組さん。
さて、何個入ったかな?
すみれ組とひまわり組は、高さがあってもみんなで力を合わせてたくさん入れてますね。
今年の赤鬼と青鬼もバッチリきまってます!
鬼の登場に、手作りの豆を夢中で投げる子がいたり…ちょっと怖くて泣いてしまう子もいたり…
いじわるおに、びょうきおに、いろんなおにを退治しました。
赤鬼さん、青鬼さん、みんなの健康を願って帰ります!
この日の給食は手巻き寿司。もも組、すみれ組、ひまわり組仲良く会食をしました。
最初は何を巻いて食べようかな?
真剣なお顔ですね!
みんなで食べるのって楽しいね!
子ども達が手巻き寿司を作って食べる姿、とても可愛らしかったです。
今年度は、クロネコヤマトさんによる交通安全教室を開催しました。初めに横手警察署警察官より交通安全についてのお話を聞きました。信号の見方、横断歩道の安全な渡り方、危険について学びました。
クロネコちゃんが渡ってみました!
危ないね!ちゃんと確認しないと車とぶつかってしまいます!
次は園児達が実際に渡ります。信号が青に変わったら、右と左をよく確認して渡ります。
クロネコ、シロネコに見守られながら上手に渡ることができました。
次は、トラックからの死角について学びました。
運転席から見えない場所があること、その危険について教えていただきました。
園児達もトラックに乗り、死角にいるお友達が見えないことを確認しました。
「くるまのそばではあそばない」をみんなで約束をしました。
さあ、沼館保育園運動会が始まります!元気な入場行進にパワーを感じます!
たんぽぽ組の親子競技。大好きな「ばけばけばけたくん」の絵本の世界を楽しむ親子競技となりました。
もも組親子競技。春から始まった畑の活動から。ニンジンとミニトマトを、お父さんお母さんと一緒に収穫します!
すみれ組親子競技。遊びの中から始まった忍者の修行!
お父さんもお母さんも一緒に修行の旅に出ました。
ひまわり組の親子競技。楽しかったザリガニ釣りを競技にして
親子で楽しみました。
年長児のバルーン。「ともだち賛歌」の曲に合わせて様々な技に挑戦しました。
みんなで息を合わせて、大成功でした。最後の花火もばっちりでしたね!
年中さんは楽しみにしていた玉入れに挑戦です。
赤チームも白チームも、「負けないぞ!」という意気込みでした。何より、みんなで頑張っている笑顔が最高でした!
保護者はクラス対抗綱引きです。お父さんもお母さんも本気!
チーム一丸となって、かっこいい姿でした!
おじいちゃん、おばあちゃんも元気に参加してくれました。
最後は、年長さんの「よさこい」みんなの憧れの姿です。
かっこよくきまってました!
大雨の影響で中止になり、保育園での夏祭りお楽しみ会となりました。まずは盆踊りを元気いっぱい踊ります。
手作りのお神輿を太鼓に合わせて担ぎます!
ワッショイワッショイ!元気な声が響きました。
ドン!ドン!ドドドン!大きな太鼓も響きました。
たんぽぽ組さんは、手作りのうちわで応援しました。
もも組さんは初めてのお神輿担ぎ!力を合わせて頑張りました。
かき氷やさんでは、目をキラキラさせていました。自分の好きな味も選びました。冷たくて甘くて美味しいね!
ヨーヨーもたくさん!どれにしようか迷っちゃうね!
金魚すくいも楽しかったね!
くじむきは、何が当たるかお楽しみ。ドキドキワクワクでした。午後のおやつはポップコーンも食べて、みんな大満足の夏祭りになりました。
保育園に不審者が来たことを想定した訓練で、とても緊張感のある訓練となりました。不審者が子ども達に近づかないように
必死におさえます。
警察官の方より、合言葉「いかのおすし」についてお話を聞きこれからも大切な命を守ることについて学ぶことができました。
最後に、職員対象に護身術を教えていただきました。
子ども達みんな心待ちにしていた「一日保育体験」保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただきました。ありがとうございました。
給食時のお手伝いもしていただきました。
一緒に虫探しに夢中です。
心配だった天気は、みんなのパワーで晴れ空に!
大好きな「かっぱたいそう」で体をほぐしました。
クラス対抗ボール運びゲーム。「おやこで運ぶ幸せボール」です。みんな夢中になって走りました。
春の気持ちよい自然の中で、元気いっぱい遊びました。
クラスごとのフリートークタイムも、とても和やかな雰囲気でした。
お弁当タイム!子ども達の大好きな手作りお弁当です。
みんな笑顔で食べていましたね!
楽しかった大型バス!色々な景色を見ながら、親子での楽しいひと時でしたね。お疲れ様でした。
横手警察署、雄物川駐在所、沼館保育園親の会交通安全委員会のお母さんのご協力のもとで行いました。はじめに大切な命を守るためどうしたら良いか、お話を聞きました。
信号の見方も確認し、横断歩道の渡り方を実践します。
車が止まっていることを確認してから渡りましょう。
散歩に行くときも、今日の練習を忘れずにね。
手を挙げて落ち着いて歩きましょう。
卒園する年長さんの為に、年中さんが主体となって「年長さんを送る会」を開催しました。これまで一生懸命に準備をしてきた年中さん。元気いっぱいお店屋さんの始まりです。
みんな喜んでくれるといいね!ドキドキしてきたよ!
「いらっしゃいませー!」の元気な掛け声に、みんなワクワクした表情です。どれにしようか迷ってしまいました。
「ケーキ、ドーナツ、おすすめがいっぱいです」「これください」子ども達のやりとりがとっても可愛らしかったです。
最後に、年長さんに手作りのメダルをプレゼントしました。
この日の給食は、みんな大好き沼保特製ラーメンでした。
ホールでの会食で楽しさが高まり、みんなの笑顔がいっぱいでした。
クリスマス会のはじめは園長先生から「クリスマスの由来」についてお話を聞きます。
先生達によるお楽しみコーナー。子ども達の笑い声が響きました。先生達のパフォーマンスはいつも素晴らしいです!
サンタさん登場に大興奮の子ども達でした。一人一人プレゼントをもらい、笑顔が溢れていました。
遠い国から来てくれたサンタのおじさん!「来年もまた、沼館保育園の良い子のみんなに来るからねー!」と帰っていきました。サンタの足跡を見つけ、興味が深まる子ども達もいました。子どもに夢を与えてくれるサンタさん、ステキですね!
クリスマスの歌やダンスを楽しみました。子ども達は2人組でのダンスも上手にステップを踏み、楽しんでいました。
年長さんはこの日の為に、自分達より年下のお友だちみんなに「クリスマスプレゼント」を作ってプレゼントしたいと頑張っていました。一人ずつ手作りプレゼントを手渡し「ありがとう」とお礼を言われると、とっても嬉しそうな表情でした。
コロナが落ち着き、今年度は通常開催となりました。子ども達はお父さんお母さんと一緒に、歌やダンスを楽しみます。手作りのマラカスもシャカシャカ!上手でしたね。
お父さんお母さん達も和やかな雰囲気で、私達も嬉しい気持ちになりました。
先生と一緒にダンス!バッチリきまっていましたね!
みんな笑顔でいっぱいでした。
「おっとっとっとー!プレゼントが重すぎるー!」
サンタさん、たくさんプレゼントを持って来てくれました!
はいどうぞ!少し緊張してるかな?
パパと一緒に、ありがとう!
とっても和やかな雰囲気の中、親子で楽しいクリスマス会となりました。ご参加下さりありがとうございました。
今年はようやく4年ぶりの通常開催となりました。たくさんのお客さんを前に緊張しながらも堂々と立派に発表してくれました。温かい拍手をたくさんいただき、子ども達も私達職員も心に残る最高の発表会となりました。
すみれ組の生活発表の一場面。遊びからの学びがとてもよく伝わってきました。楽しんで発表してくれました。
もも組さんによる歌と合奏。かわいらしい歌声に癒されました。
たんぽぽ組さんは、大好きな虫から発表につながりました。
一人一人がかわいい虫に変身して、ダンスも披露。会場のみんなが心が和むひとときでしたね。
もも組さん、大好きな「はらぺこあおむし」の絵本から、自分達があおむしになって表現遊びを楽しみました。お父さんお母さんへ笑顔を見せながら楽しんで発表する姿が印象的でした。
年長さんの生活発表。「思い出ベスト3!」みんなで楽しかった思い出を発表しました。
その中での1つ、運動会でのバルーンも思い出深いものでしたね。その曲を元気いっぱい歌ってくれました。
年長さんも年中さんも、得意な運動を披露しました。なわとび・フラフープ・マット運動・鉄棒・跳び箱。一人一人が堂々と披露しました。
ラストはやはり「よさこい」ですね。運動会でも披露したよさこいを、発表会バージョンでかっこよくきめてくれました。
保護者の皆様、温かい応援をいただきまして、本当にありがとうございました。
今年はコロナも落ち着いて、ようやく4年ぶりの通常開催となりました。夏の暑い日、お神輿と踊りで元気にスタートしました。
ひまわり組、すみれ組、もも組、それぞれ夏をイメージした手作りのお神輿を担ぎます。たんぽぽ組は手作りのうちわで応援です!ドンドンドドドン!と元気に太鼓も打ち鳴らします。
春夏秋冬音頭、うみのなかよし音頭、おみせやさん音頭、3曲元気に踊りました。
役員のお父さん方のご協力をたくさんいただき、かきごおり屋さんも大賑わいでした。
くぎむきコーナー、「なにがでるかな?」ワクワクしますね!
好きな色のヨーヨーもゲット!
カラフルな金魚すくいも楽しみました!
やっぱり夏まつりでかき氷!おいしいね!
少し暗くなってきて提灯の明かりもきれいですね!
第2部の踊りはお家の方と一緒。お父さん、お母さん達が楽しそうに踊ってくれる姿がとても印象的でした。
役員の皆様、朝から夜まで暑い中のお手伝い、ありがとうございました。
お釈迦様の誕生を祝う花まつり。今年度は東泉寺まで行列をしました。花まつりにピッタリの気持ちよい天気に恵まれました。
花まつりの歌や遊戯もしました。
これからも健やかでありますように。
6名の新しいお友だちを迎えました。アンパンマンと仲間たちもお出迎え。緊張した表情もにっこり笑顔になりました。
これから仲良く遊ぼうね!
以上児棟でのクリスマス会。初めは、職員によるマジックショーで大興奮!
サンタさん登場にみんなの目はキラキラです。「ありがとう!」とお礼を言いながらプレゼントを受け取りました。
みんなの発表会が始まります。さすが、年長さん!挨拶も歌もばっちりきめてくれました。
たんぽぽ組さん、大好きな絵本「にわとりかあさん」を、先生と一緒に楽しみました。
待ちに待った夏まつりの日。親の会長さんが「かきごおりやさん」を開催してくれました。色々な味のかき氷に迷ってしまうほどでした。
園長先生が、節分についてのお話をしました。また「福の神」についても絵を描いて説明しました。
クラス対抗玉入れゲームをしました。ひまわり組対すみれ組、もも組対たんぽぽ組で行いました。
みんな玉入れに夢中です。玉入れが終わると、みんなで声を出しながら数を数えます。
いよいよ鬼が登場!豆を投げて、青鬼、赤鬼をやっつけました。泣き虫鬼、わがまま鬼、そしてコロナウイルスを退治しました。
給食はクラスごとに手巻き寿司を自分で巻いて食べました。慣れた手つきで巻いて食べました。
毎年恒例、園長先生から「クリスマスの由来」についてお話があり、いよいよクリスマス会の始まりです。
「ももたろう」のお話は何度も見たり聞いたりしていますが、興味のあるお話なので、集中してみていました。
「プレゼントは何かな」サンタさんからのプレゼントに期待も膨らみます。
プレゼントをもらい、みんなでサンタさんのお見送りをしました。「来年もまたくるからね」と言いながら園庭に消えていきました。
雄物川駐在所所長さんのご協力を頂き交通安全教室を行いました。今回は保育園近くの交差点に行き、実際に横断歩道を渡ることにしました。
初めは年長さんが信号を見て、横断歩道を渡ります。「信号が青になりました。右を見て、左を見て」自動車が止まったことを確認してから渡ります。
ひまわり組さんは、花まつりで宗念寺へ行ったときも渡っていたので、渡り方の再確認をしながら、横断しました。
すみれ組さんもお巡りさんの指導を聞き、信号が青になるのを待ちます。少し緊張していますが、準備はオッケーです。
交通量が多いので、交通安全母の会の旗振り、誘導があり、安全に渡ることができました。
もも組さんも お巡りさんのお話をよく聞いています。「右を見て、左を見て」の言葉を守り手挙げて渡る準備をしました。
実際に信号を見ながら横断歩道を渡るのは初めてでしたが、お巡りさん、役員のお母さん方のご協力により、安全に横断できました。 子ども達も、交通ルールや安全についての意識も高まったと思います。
園長先生の挨拶で、夏まつり夕涼み会「第1部」お楽しみ会が始まりました。
夏まつりのお楽しみ。まずは自分の好きな色のヨーヨーをとりました。
園長先生の挨拶で、夏まつり夕涼み会「第1部」お楽しみ会が始まりました。
夏まつりのお楽しみ。まずは自分の好きな色のヨーヨーをとりました。
夏まつりと言えば、かき氷。園長先生の氷屋さんが開店しました。かき氷機はフル回転です!
今年も親の会会長の鈴木さんが手伝ってくれました。イチゴ、レモン、メロンどの味がいいかな?
もも組もプラ金魚すくいをしました。大きい金魚1匹、小さい金魚2匹。好きな色を選びました。
こちらはくじむきコーナー。何が出るかな?箱の中をぐるぐるかき回します。
たんぽぽ組さんも自分の好きなシロップを選んでみんなで一緒に食べました。
ひまわり組の子ども達は、大きい金魚、小さい金魚を一回ですくいすくいました。
ひまわり組さん全員で作った絵燈籠みこしを元気に担ぎます。
「ドンドンドドドン、ドンドンドドドン」龍神太鼓の曲に合わせて太鼓をたたきます。
すみれ組さんも初めての太鼓でしたが、元気に太鼓をたたきました。
もも組さんも一人一人が描いた絵を貼り合わせ、ワッショイ、ワッショイと掛け声をかける子、担ぐ子に分かれて楽しみました。
今年の恵方は西南西でしたが、
どちらの方向を向いて食べたのかな?
一人一人が上手に巻いて完食しました。
大好きな「お店屋さん音頭」を踊ります。踊っている子ども達の笑顔に、見ている方もつい笑顔になりましたね。
ひまわり組さんの楽しさが伝わってきます。気温も下がり、絶好の夕涼みに会なりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
初めに園長先生が、もちつきについてお話をしました。臼や杵の名前を教えてもらい、いよいよもちつきの始まりです。
園長先生がついてから、年長さんが2人1組になって小さい杵でもちをつきました。
年中さんも年長さんと同様、2人1組になってつきました。
ことり組さんも「よいしょ、よいしょ」と掛け声をかけながら、応援しました。
沼館婦人会の皆様にご協力いただき、あんこ餅、きな粉餅にしてもらいました。
出来上がったあんこ餅、きな粉餅をみんなで食べました。
ひよこ組さんは、親子でふれあい遊びやパネルシアターをみたりして楽しみました。
ひよこ組さんに、サンタさんがプレゼントを持ってきて、一人一人にプレゼントを手渡ししてくれました。みんな不思議そうにしながらも、しっかりプレゼントをもらっていました。
A棟のクリスマス会では、はじめに園長先生より「クリスマスの由来」についてお話がありました。
次に、先生たちによる「ももたろう」の顔出しパネルシアターを見ました。その後、歌ったり、遊戯をして、楽しみました。
そして、ついにみんなの所にもサンタさんがやって来ました。
一人ずつプレゼントを手渡されると「ありがとう」とお礼を言いました。サンタさんもお礼を言われ、喜んでいました。
クリスマス会が終わると、もも組さん以上がホールに集まり、会食です。お話をしながら食事を楽しみました。